- iPad miniのいいところを知りたい
- iPad miniの使い方がイメージできない
- iPad mini5の購入を迷っている
2019年3月、iPad mini5が発売となりましたね。
僕がiPad mini4を購入したときはまだ大学生で、『YouTube見る以外に使うことあるのかな?』と思っていました。
ですが仕事をするようになった今では、なくてはならない存在となっていて、かれこれ2年半以上のiPad miniユーザーになりました。
なんせ、コンパクトで携帯しやすいからこそ感じるメリットが多いのです。
iPad mini4とiPad mini5のサイズは同じなので、今回はiPad miniのサイズ感・コンパクトさに注目してレビューを書いています。
iPad mini5の購入を考えている方にも参考になれば幸いです。
目次
iPad mini4/iPad mini5のサイズ・スペック

iPad mini4 | iPad mini5 | |
ディスプレイ | 7.9インチ | 7.9インチ |
サイズ(mm) | 203.2×134.8 | 203.2×134.8 |
厚さ | 6.1mm | 6.1mm |
重さ | 298.8g | 300.5g |
Apple Pencil | × | ○ |
チップ | A8 | A12 Bionic |
サイズ・重さ・外観は、ほぼ変わっていません。
iPad mini4の方が、若干軽いかな?という程度。
大きな違いとしては2つ。
・Apple Pencil対応の可否
・iPad mini5の方が性能が高くなっている
iPad mini5は使い方の幅が広がり、さらに便利になったのは言うまでもないですね。
それでは、iPad miniがコンパクトだからこそ感じるメリットと便利な使い方について見ていきましょう!
コンパクトだからこそ感じるメリット
外に持ち出しやすい携帯性
iPadを持って外出したいとき、iPad miniなら大した荷物になりません。
小さく、薄く、軽いからです。
上の写真ほどの、小さなショルダーバッグに入れて出かけることができます。
第6世代の9.7インチ以上のiPadを持って外出しようと思えば、リュックやトートバッグが必要になりますが、iPad miniならその必要はありません。
僕が購入した無印良品のミニショルダーバッグにもすっぽり入っちゃいます。
>>無印のショルダーバッグレビューはこちら

携帯性が高く、荷物になりにくいのはアクティブなユーザーには嬉しいですね。
僕は仕事でも、プライベートで買い物やカフェに行く時でも、常に持ち歩いています。
手に持って操作しやすい
iPad miniは、手に持った状態でも操作しやすく、軽いので手が疲れにくいというメリットもあります。
僕は9.7インチのiPadを仕事で使用していますが、さすがに手に持って使用するのは疲れるので、デスクにスタンドさせて操作しています。
しかしiPadを持って外出した時、必ずデスクがあるとは限りませんよね。
iPad miniなら、電車や公園のベンチなど、デスクがない場所でも快適に使用することができますよ。
iPad miniの便利な使い方とアプリ紹介
手帳のかわりとして使用する【Trello】
僕はiPad miniを以下のように、手帳やスケジュール帳として使用しています。
・カレンダーアプリに予定を登録する
・純正のメモアプリにメモやブログの下書きを書く
・私生活や仕事で発生するタスク管理をする
このように、スケジュール・タスク・メモなどが1台のiPad miniで管理できます。
大きめの手帳とほぼ変わらないサイズですしね。
なかでも、おすすめの無料タスク管理アプリ『Trello』をさらっとご紹介します。
無料なのに機能満載で、iPhoneやパソコンのアプリにも同期できます。
僕の使い方は、ToDoリストを作成して、タスクカードを追加しています。
完了リストも作成していて、作業が終わったものはこちらに移動させています。
タスク管理の他にも、思いついたブログ記事のネタをストックしたり、記事作成の進捗がわかるようなリストも作っています。
(ネタ帳公開するの恥ずかしい…笑)
使い方次第でタスク管理以外にも利用できる優れもの。
iPad miniを使わない方にもおすすめできるアプリですよ。
旅行先で地図アプリを使用する
かなりベターな使い方ですが、旅行のときにiPad miniで地図アプリを使うのは想像以上に快適です。
と思ってましたが…
iPad miniで地図アプリを利用するメリット
・2人以上で行く旅行の場合、地図情報をシェアしやすい
・スマホよりも地図を大きく表示でき、目的地を見つけ出すのも快適
それでいてコンパクトサイズで、荷物になりにくいので、旅行のおともに最適です。
写真を加工する【vsco】
一眼カメラで撮影した写真をブログに載せるときは、iPad miniで加工しています。
と思われるかもしれませんが…
iPad miniで写真加工するメリット
・ディスプレイが大きいので加工調整の操作がしやすい
・写真も大きく表示されるので、細部まで写りのチェックができる
・場所を選ばず加工作業ができる
使っているアプリは『vsco』という基本無料のアプリ。
いろんな種類のフィルターもありますが、僕は明るさとかコントラストとかを、それぞれ調整する派です。
お金をかけずにライトに写真加工を楽しみたい方にはおすすめです。
電子書籍で隙間時間を有効活用する【Kindle】
iPad miniでKindleを利用しはじめたことで、隙間時間を有効活用できるようになりました。
と思うかもしれませんが…
iPad miniでKindleを利用するメリット
・実際の本と同じくらいのサイズ感で読みやすい
・本を読む場所を選ばない(電車やバスの中、カフェなど)
・iPad miniだけでいろんな本を読むことができる
iPad miniであれば、他のiPadに比べて場所を取らないし、主張も激しくありません。
電車やバス、カフェなどで気兼ねなく読書をすることができます。
僕はKindle利用して、電車やカフェで参考書を見て資格の勉強をしていますが、かなり隙間時間を有効活用できるようになりました。
ちなみに、僕はAmazonプライムに加入していますが、本が読み放題・映画が見放題・ショッピングにもメリット有りで月額500円とコスパ最強です。
※本・映画は対象のもののみが見放題です。
iPad miniとの相性も抜群で利用頻度もさらに増えましたよ。
Amazonプライムについて気になる方は、下記の記事も読んでみてくださいね。
>> Amazonプライム会員はお得?メリット・デメリット・感想まとめ【子育てにもおすすめ】
まとめ
僕はいまだにiPad mini4ユーザーなので、この記事ではコンパクトさによるメリットを主に書いてみました。
iPad miniは外へ持ち出してこそ本領を発揮します。
もちろん、自宅でAmazonプライムなどで映画を見たり、DAZNで気軽にスポーツ観戦するのもありですよ。
>>【DAZN】初月1ヶ月無料お試し
iPad mini5になると性能も高くなり、Apple Pencilにも対応になったので、さらに便利なのは間違いないです。
iPad Proは僕にはオーバースペック気味なので、iPad mini5の方がフル活用できそうです。
価格も手が出しやすいですしね!
この記事が、iPad mini5の購入を検討している方にとって、少しでも参考になれば幸いです。